目次
新型コロナウィルスとインバウンド
2022年5月現在、新型コロナウィルスは引き続き私たちの生活に影響を与えています。
しかしながら、アフターコロナ、ウィズコロナという認識が世界的にも広まってきているのも事実で国によってはマスクを付けなくても良いという方針を取っていたり渡航制限も徐々に緩和されつつあります。
日本も今後は少しずつ海外観光客を受け入れる方向になりそうです。つまりミュージアムとしても改めてインバウンド対策を行う必要性が出てきています。
2016年には2,400万人だった訪日旅行者数ですが、2017年は、2,869万人、2018年は3,120万人、2019年は 3,190万人まで達しました。しかし未曽有のコロナウィルスが蔓延し、一転して 2020年は 411万人、2021年は 245,000人と大幅減少しました。
JNTO の発表は以下になります。2021年もまた試練の年となります。
日本政府観光局(JNTO)
訪日外客統計(報道発表資料)
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/index.html
東京オリンピックの経済効果は得られなかったが
1年遅れの2021年に開催された東京オリンピックですが、コロナの影響を受け各国の人々が来日ができない事態になりました。前代未聞の「オリンピック オンライン観戦」ということになり、当初予想していた経済効果を得ることはできませんでした。
しかしながら、2022年に入り、ワクチン接種も広まりつつありようやく光が見えてきたと言えるのではないでしょうか。
もう一度海外からの観光客を誘致するためにも、ミュージアムとしてインバウンド対策を執り行う必要性が高まってきているのは間違いありません。
そこで、国や自治体の援助として「補助金や助成金制度」があります。今回は、ミュージアムの方にとって利用可能な助成金制度や補助金をまとめました。
こういった制度を利用してインバウンド対策を行うことによって、しっかりと外国人観光客を受け入れ、満足させることができるようになります。
補助金と助成金の違い
- 助成金
あらかじめ決められた要件を満たせば、原則だれでも受給できるもの - 補助金
採用件数や予算があらかじめ決まっていて、申請をしても審査に通過しなければ受け取れず、また必ずしも受給できるとは限らないもの
貴館にとってどちらが取得しやすいのか、目的に合致しているのかを判断して応募するようにしましょう。
インバウンド助成金、補助金 制度一覧(順不同、随時更新)
-
観光庁
訪日外国人旅行者周遊促進事業費補助金(歴史的資源を活用した観光まちづくり事業)の公募開始について(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000402.html
ハイブリッド国際会議実証事業の募集(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page09_000001_00001.html
歴史的資源を活用した観光まちづくり事業(高付加価値化及び経済・社会波及効果拡大に向けたモデル創出)における事業実施者の募集(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000175.html
【公募期間延長】「DXの推進による観光・地域経済活性化実証事業」の公募を開始します(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000409.html
令和4年度 訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(インバウンド安全・安心対策推進事業)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics08_000203.html
持続可能性の高い観光地経営の実現に向けた観光DX推進緊急対策に係る実証事業(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000398.html
「訪日外国人旅行者周遊促進事業費補助金(サステナブルな観光コンテンツ強化事業)」に係る計画の公募(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000394.html
サステナブルな観光コンテンツ強化事業(実証事業)の公募(終了)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000391.html
-
文化庁
令和4年度文化芸術振興費補助金(美術工芸品修理のための用具・原材料と生産技術の保護・育成等促進事業)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/bunkageijutsu_sinkohi_hojokin/index.html
令和4年度地域文化財総合活用推進事業について(終了)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/chiiki_kasseika/r04_sogokatsuyo/
令和4年度文化遺産観光拠点充実事業(終了)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/bunkaisan_kyoten/93686801.html
文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業の募集(令和4年度)(終了)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93656001.html
令和4年度Innovate MUSEUM事業の募集について(終了)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shien/innovate_museum/93703601.html
-
アーツカウンシル東京
令和4(2022)年度 第1期 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーI 単年助成(終了)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/tokyo-grant-program/51106/
令和4(2022)年度 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーIII 芸術創造環境の向上に資する事業【長期助成】【単年助成 第1期】(終了)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/tokyo-grant-program/51104/
令和4(2022)年度 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーII 長期助成(終了)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/tokyo-grant-program/51105/
令和4(2022)年度 東京地域芸術文化助成 (二次募集)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/regional-grant-program/52596/
-
国際交流基金
文化芸術交流 海外派遣助成(文化事業部 舞台芸術チーム)
https://www.jpf.go.jp/j/program/culture.html
-
東京観光財団
美術館・博物館等の観光施設の国際化支援補助金
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/museum/index.html
インバウンド対応力強化支援補助金
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/welcome-foreigner/
- 三菱UFJ信託地域文化財団
助成事業
http://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/
-
助成財団センター:地域ごと、分野ごとなどで助成金の検索ができます
※リンク先の団体および補助金・助成金制度についての内容について、弊社は責任を負うものではありません。
まとめ
いかがでしょうか。インバウンドについての補助金や助成金制度について「知らなかった」場合、それだけで損をしてしまうことになりかねません。
逆に言えば、自館にあった制度を見つけ申請することで、インバウンド対応がスムースに立ち上がることもあります。
今回挙げたものだけでなく、各地域での補助金や助成金制度もありますので、ぜひとも有効活用してみてください。